キャンプに焚き火は必須

キャンプといえば焚き火。暖を撮るだけでなく。パチパチと鳴る薪の焼ける音や揺らぐ炎を見ているだけで癒されますよね。
日中には薪をカットしたり、小枝を集めて夕暮れから焚き火をたっぷり楽しむ。
焚き火を囲みながらのトークや晩酌の時間は普段の生活では味わえない奥深さがあります。
当記事では焚き火台の種類や特徴を解説し、焚き火台選びに失敗しないようまとめてあります。
焚き火台どう選ぶ?抑えるべき3つのポイント

焚き火台に薪が入るサイズであるか
薪が横にくべられるサイズか、焚火台からはみ出してしまわないのか、というのが意外と見落としがちな問題です。何が問題になってくるのか例を挙げて解説していきます。
- 灰が落ちてしまう
耐熱シートを下に敷いていれば問題ないですが、大きい塊など落ちてしまうとまた入れなおしたりと処理をしなければなりません。 - 調理する場合安定しない
焚き火だけを楽しみたいのであれば気にする必要はありません。調理も行いたい場合、網を設置するため高さのある五徳を買うか、さらにカットする手間があります。
焚き火台で調理はできるか
調理するには網や五徳がなければなりません。付属されていなければサイズ等調べて購入する必要があります。
メッシュタイプの軽量焚火台の場合安定せず思わぬトラブルにつながりかねないので専用のものがなければ使用はおすすめしません。
焚き火台の重さ
焚火台は軽いほど持ち運びに良いですが、軽すぎて壊れやすく耐久力がないなんてことは避けたいですよね。
何を重視するかについては、キャンプスタイルによって変わってきます。
バイクでキャンプに行かれる方は積載量に限りがあるため小さく軽いものが良いですし、車の場合はさほど気にしなくてもよいかもしれません。
ソロキャンパーは小さく軽いモノでもよいですが、ファミリーキャンパーはある程度大きく頑丈なものでも手分けできますし、皆で楽しめます。
焚き火台の手入れ(掃除・洗う)が簡単か
薪から落ちる灰や汚れ、調理の際に落ちた油や食べ物のカスなど焚火台の手入れは大変です。
素材にもよりますが、水のふき取りもしっかり行わなければすぐに錆びてしまうものも。
手入れが簡単=構造がシンプル、分解が簡単
構造がシンプルである例は、焚火台の面が一面であったり、飾りもなく平らであったりするということです。洗うのもふき取るのも楽ですよね。
分解に関しては、あまりに分解が多いと余計に手間になってしまうのでワンタッチで工数が少ないものが良いです。
おすすめ焚き火台【機能・用途別】
網・五徳付き
UNIFLAME(ユニフレーム) ファイアグリル
網やロストルが付属しており、さらに炭でも薪でも使用できる万能型焚き火台。
ファミリーキャンプに適したサイズですが、足を折りたたみ収納ができるため見た目よりコンパクトになります。
LOGOS(ロゴス) ロゴスTHEピラミッドTAKIBI
ロストルや五徳、串焼きプレートまで付属している万能焚き火台。折りたたみ可能でコンパクトになるのも良いですね。ダッチオーブンも使用可能。
コンパクト収納
UCO(ユーコ) フラットパックグリル
網が付属しており調理可能です。細かい網ではないので小さなものは落ちてしまうので注意。
折りたたみ超コンパクトに収納可能かつ脚を広げるだけで簡単設置できる点も良いですね。焚火台も軽く扱いやすいです。
snowpeak(スノーピーク) 焚火台
脚を広げるだけの簡単設置で、撤収時もそのまま折りたためるシンプル設計。重量はそんなに軽くないですが、S・M・Lサイズとあるので人数に合わせて選べます。
別売りで収納袋や五徳などカスタマイズできるのも楽しいですね。
超軽量
ピコグリル398
名前にもある通り重量なんと398g。片手で楽々に持てるほどの超軽量。大人気の焚き火台なので品薄で手に入りずらいことも。
薪を横にくべられて、調節もしやすい設計になっています。スタイリッシュな見た目だけでなく簡単な五徳も付いておりコットなどあれば調理も可能です。
Belmont(ベルモント) TABI
チタン素材の焚き火台で重量約423g。軽量コンパクトかつ大きい薪も側板を外すことで使用可能。
焼き網が付属しており調理もできます。
メッシュタイプ
UNIFLAME(ユニフレーム) ファイアスタンド2
面がメッシュになっており燃焼効率抜群。軽量かつコンパクトでメッシュ面を取り外し巻き付けて収納します。
メッシュは細かいですが灰が地面に多少落ちてしまうので、下に耐熱シートを敷きましょう。
手入れ簡単
Coleman(コールマン) ファイアディスク
コールマンの大人気定番の焚き火台。面は一面で手入れや、薪の調節がラクラクです。空気を取り込みやすく燃焼効率も高い設計。脚は折りたたむことができます。
コメント